2016年11月22日
江戸時代の鏡餅発見!!
11月20日(日) 午後2時より 和歌山県立博物館2階学習室にて
わかやまの底力市民提案実施事業として、一般公開講座を行いました。
後期第3回となります。
紀州忍術「正忍記を知る」と題して、主に正忍記の極意中の極意第3巻を中心に勉強しました。
開始時間には天候も好く、大盛況となりました。

人の心を探り、情報を聞き出すための極意。
現代社会にも応用の利く、江戸時代の貴重な知恵を学びました。
智恵と言えば、我々が引き継ぐべき伝統や習俗についても名取流は言及しています。
そろそろお正月準備も頭の片隅に・・といった方も多いのではないでしょうか。
名取流には、このような鏡餅のお飾りについてもきれいな挿絵入りで紹介されています。
330年前の鏡餅を是非再現し、江戸時代を感じるのもお正月らしくていいのではないでしょうか。

「配付資料:名取流兵法書の世界 其の壱」より
次回の公開講座は、年明けて1月22日となります。場所、時間は同じく県博2階、午後2時からです。

にほんブログ村
わかやまの底力市民提案実施事業として、一般公開講座を行いました。
後期第3回となります。
紀州忍術「正忍記を知る」と題して、主に正忍記の極意中の極意第3巻を中心に勉強しました。
開始時間には天候も好く、大盛況となりました。

人の心を探り、情報を聞き出すための極意。
現代社会にも応用の利く、江戸時代の貴重な知恵を学びました。
智恵と言えば、我々が引き継ぐべき伝統や習俗についても名取流は言及しています。
そろそろお正月準備も頭の片隅に・・といった方も多いのではないでしょうか。
名取流には、このような鏡餅のお飾りについてもきれいな挿絵入りで紹介されています。
330年前の鏡餅を是非再現し、江戸時代を感じるのもお正月らしくていいのではないでしょうか。

「配付資料:名取流兵法書の世界 其の壱」より
次回の公開講座は、年明けて1月22日となります。場所、時間は同じく県博2階、午後2時からです。

にほんブログ村