2019年10月13日
定例会 開催予定
正忍記を読む会 定例会のお知らせ
令和元年10月25日(金) 午後2時より 恵運寺にて
※準備のお手伝いお願いします。午後1時半より。
11月の開催予定
11月15日
12月はお休みです。
忍者の日の打ち合わせがあるかもしれません。
1月17日 新忍会、忍者の日打ち合わせ
午前11時より午後3時頃まで
2月22日 忍者の日イベント開催

にほんブログ村
令和元年10月25日(金) 午後2時より 恵運寺にて
※準備のお手伝いお願いします。午後1時半より。
11月の開催予定
11月15日
12月はお休みです。
忍者の日の打ち合わせがあるかもしれません。
1月17日 新忍会、忍者の日打ち合わせ
午前11時より午後3時頃まで
2月22日 忍者の日イベント開催

にほんブログ村
2018年06月14日
正忍記を読む会、定例会
<定例会のお知らせ>
平成30年6月15日(金) 午後2時より3時半まで
和歌山ビッグ愛 9階C会議室にて(和歌山市手平2-1-2)
体験参加無料 (年会費2000円、資料代1000円)
講座内容
正忍記について:福田光男(正忍記を読む会会長)
※学割のご案内
平成30年度に入会された学生さんは、1000円にて入会頂けます。
入会時に学生証をお持ち下さい。
奮ってご入会下さい。

にほんブログ村
平成30年6月15日(金) 午後2時より3時半まで
和歌山ビッグ愛 9階C会議室にて(和歌山市手平2-1-2)
体験参加無料 (年会費2000円、資料代1000円)
講座内容
正忍記について:福田光男(正忍記を読む会会長)
※学割のご案内
平成30年度に入会された学生さんは、1000円にて入会頂けます。
入会時に学生証をお持ち下さい。
奮ってご入会下さい。

にほんブログ村
2018年01月19日
2017年09月03日
長屋門特別講座開催しました。
9月3日(日)、和歌山市にご協力頂き、和歌山市岡公園に再建された大村家武家屋敷長屋門にて、特別講座を開催しました。

この長屋門の隣に、名取三十郎のひ孫にあたる名取又三郎家があり、その屋敷こそ名取流門弟の行き交う住まいだったのです。
名取家は現存しておりませんが、その隣の屋敷の長屋門が現存しているというのは、とても貴重です。
直接的な忍術家の史料ではありませんが、当時を偲ぶには十分な忍術関連資料と言えます。
今回は、そのロマン溢れる貴重な長屋門の内部にて特別講座を開く機会を得ました。
変則的な間取りでの講座にもかかわらず、たくさんの参加者を得て、大幅に定員オーバー。
ご参加頂いた皆さんありがとうございました。
慣れない空間での講座で不手際もあったかもしれませんがご容赦ください。



江戸時代当時、紀州藩では石高(給料)による門構えの制度があり、かつまた隣通しではほぼ同じ門替えをしていたという記録がありますので、大村家の長屋門は名取家の門構えと同じであったと容易に連想できます。
この風景を見ながら、日々名取流の門弟は忍術修行をしていたのかと思うと感慨深いです。

次回の講座は、10月20日(金)午後2時から 恵運寺にて。
そして、11月10日(予定)には、正忍記を読む会発足以来初めての研修旅行。
目指す地は、「伊賀」!!!

にほんブログ村

この長屋門の隣に、名取三十郎のひ孫にあたる名取又三郎家があり、その屋敷こそ名取流門弟の行き交う住まいだったのです。
名取家は現存しておりませんが、その隣の屋敷の長屋門が現存しているというのは、とても貴重です。
直接的な忍術家の史料ではありませんが、当時を偲ぶには十分な忍術関連資料と言えます。
今回は、そのロマン溢れる貴重な長屋門の内部にて特別講座を開く機会を得ました。
変則的な間取りでの講座にもかかわらず、たくさんの参加者を得て、大幅に定員オーバー。
ご参加頂いた皆さんありがとうございました。
慣れない空間での講座で不手際もあったかもしれませんがご容赦ください。



江戸時代当時、紀州藩では石高(給料)による門構えの制度があり、かつまた隣通しではほぼ同じ門替えをしていたという記録がありますので、大村家の長屋門は名取家の門構えと同じであったと容易に連想できます。
この風景を見ながら、日々名取流の門弟は忍術修行をしていたのかと思うと感慨深いです。

次回の講座は、10月20日(金)午後2時から 恵運寺にて。
そして、11月10日(予定)には、正忍記を読む会発足以来初めての研修旅行。
目指す地は、「伊賀」!!!

にほんブログ村
2017年05月19日
五行と感情コントロールで情報を聞き出す
正忍記を読む会 第25回定例会 「心の納め理に當る事」
名取三十郎の見識の深さに恐れ入ることしきり。
五行説を引き合いに出して、感情のコントロールで敵から目的の情報を聞き出す技を習いました。
本日は、恵運寺へ当流中のアントニ・クミンズ氏も交え、熱い忍術議論が行われ充実した時間となりました。


正忍記を読む会は、日本でも珍しい忍術を通して生活術を学ぶ集まりです。
是非ご参加下さい。
そして、6月2日(金)午後1時30分より 和歌山市手平のビッグ愛9階にて「国際交流講座」を開催します。
講師は、アントニー・クミンズ氏。
講義は英語で行いますので、英語圏の海外の方々も参加可能です。
(もちろん通訳ありますので、日本人の方もどうぞ)
参加費無料です。
問い合わせは、073-424-7633 正忍記を読む会事務局まで。
講演会打ち合わせの様子。


にほんブログ村
名取三十郎の見識の深さに恐れ入ることしきり。
五行説を引き合いに出して、感情のコントロールで敵から目的の情報を聞き出す技を習いました。
本日は、恵運寺へ当流中のアントニ・クミンズ氏も交え、熱い忍術議論が行われ充実した時間となりました。


正忍記を読む会は、日本でも珍しい忍術を通して生活術を学ぶ集まりです。
是非ご参加下さい。
そして、6月2日(金)午後1時30分より 和歌山市手平のビッグ愛9階にて「国際交流講座」を開催します。
講師は、アントニー・クミンズ氏。
講義は英語で行いますので、英語圏の海外の方々も参加可能です。
(もちろん通訳ありますので、日本人の方もどうぞ)
参加費無料です。
問い合わせは、073-424-7633 正忍記を読む会事務局まで。
講演会打ち合わせの様子。


にほんブログ村
2017年05月19日
第25回 定例会 開催します。
本日午後2時より、正忍記を読む会第25回定例会を、予定通り行います。
本日は、和歌山滞在中のアントニー・クミンズ氏も参加の予定です。
場所:和歌山市吹上3-1-66 恵運寺
時間:午後2時より4時まで
一般参加も可能です。是非覗いてみて下さい。

にほんブログ村
本日は、和歌山滞在中のアントニー・クミンズ氏も参加の予定です。
場所:和歌山市吹上3-1-66 恵運寺
時間:午後2時より4時まで
一般参加も可能です。是非覗いてみて下さい。

にほんブログ村
2016年11月22日
江戸時代の鏡餅発見!!
11月20日(日) 午後2時より 和歌山県立博物館2階学習室にて
わかやまの底力市民提案実施事業として、一般公開講座を行いました。
後期第3回となります。
紀州忍術「正忍記を知る」と題して、主に正忍記の極意中の極意第3巻を中心に勉強しました。
開始時間には天候も好く、大盛況となりました。

人の心を探り、情報を聞き出すための極意。
現代社会にも応用の利く、江戸時代の貴重な知恵を学びました。
智恵と言えば、我々が引き継ぐべき伝統や習俗についても名取流は言及しています。
そろそろお正月準備も頭の片隅に・・といった方も多いのではないでしょうか。
名取流には、このような鏡餅のお飾りについてもきれいな挿絵入りで紹介されています。
330年前の鏡餅を是非再現し、江戸時代を感じるのもお正月らしくていいのではないでしょうか。

「配付資料:名取流兵法書の世界 其の壱」より
次回の公開講座は、年明けて1月22日となります。場所、時間は同じく県博2階、午後2時からです。

にほんブログ村
わかやまの底力市民提案実施事業として、一般公開講座を行いました。
後期第3回となります。
紀州忍術「正忍記を知る」と題して、主に正忍記の極意中の極意第3巻を中心に勉強しました。
開始時間には天候も好く、大盛況となりました。

人の心を探り、情報を聞き出すための極意。
現代社会にも応用の利く、江戸時代の貴重な知恵を学びました。
智恵と言えば、我々が引き継ぐべき伝統や習俗についても名取流は言及しています。
そろそろお正月準備も頭の片隅に・・といった方も多いのではないでしょうか。
名取流には、このような鏡餅のお飾りについてもきれいな挿絵入りで紹介されています。
330年前の鏡餅を是非再現し、江戸時代を感じるのもお正月らしくていいのではないでしょうか。

「配付資料:名取流兵法書の世界 其の壱」より
次回の公開講座は、年明けて1月22日となります。場所、時間は同じく県博2階、午後2時からです。

にほんブログ村
2016年09月11日
忍術に学ぶコミュニケーション術
正忍記を読む会、一般公開講座を開催しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
この催しは、和歌山市との協働で街を活性化する「わかやまの底力市民提案実施事業」となっております。

次回は、10月23日(日)午後2時から(1時半開場)
いよいよ和歌山大学が誇る中世史の権威「海津一朗教授」に楠木正成、楠木流軍学を解説して頂きます。
本邦初かも。
中世史、特に楠木正成研究の専門家が、忍術のルーツ「軍学」に踏み込みます。

本日の模様。

いよいよ正忍記下巻「秘伝」にさしかかりました。
忍禅一致が正忍記の真骨頂です。
忍術と禅が、どのようにして融合したのか。
歴史家(会長)と禅僧(名誉会長)それぞれの視点から迫ります。

忍術がコミュニケーションに活かされる。
意外とサラリーマン必聴の内容です。
就職前の大学生にも参考になる内容です。


にほんブログ村
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
この催しは、和歌山市との協働で街を活性化する「わかやまの底力市民提案実施事業」となっております。

次回は、10月23日(日)午後2時から(1時半開場)
いよいよ和歌山大学が誇る中世史の権威「海津一朗教授」に楠木正成、楠木流軍学を解説して頂きます。
本邦初かも。
中世史、特に楠木正成研究の専門家が、忍術のルーツ「軍学」に踏み込みます。

本日の模様。

いよいよ正忍記下巻「秘伝」にさしかかりました。
忍禅一致が正忍記の真骨頂です。
忍術と禅が、どのようにして融合したのか。
歴史家(会長)と禅僧(名誉会長)それぞれの視点から迫ります。

忍術がコミュニケーションに活かされる。
意外とサラリーマン必聴の内容です。
就職前の大学生にも参考になる内容です。


にほんブログ村
2016年07月03日
忍術を生活に活かす
早くも後期日程となりました。
これまで参加できなかった方も大丈夫。
正忍記を読む会公開講座は、どこから参加してもよく分かる内容になっています。
後期第1回目は「紀州忍術を活かす 其の弐」と題して、正忍記に記されている実際の忍術から、我々現代人が生活に活かせるような技の数々を学びます。
一足先に、お子様の夏休みの研究に「忍術」なんていかがですか?
親子で参加も大歓迎です。
夏休み前の開催は7月のみですので、是非この機会にどうぞ。
後期日程は以下の通り。
ご参加お待ちしております。


にほんブログ村
これまで参加できなかった方も大丈夫。
正忍記を読む会公開講座は、どこから参加してもよく分かる内容になっています。
後期第1回目は「紀州忍術を活かす 其の弐」と題して、正忍記に記されている実際の忍術から、我々現代人が生活に活かせるような技の数々を学びます。
一足先に、お子様の夏休みの研究に「忍術」なんていかがですか?
親子で参加も大歓迎です。
夏休み前の開催は7月のみですので、是非この機会にどうぞ。
後期日程は以下の通り。
ご参加お待ちしております。


にほんブログ村
2016年06月20日
山道に迷った時、あなたはどうする?
正忍記を読む会、年間公開講座の第2回開催しました。
忍者は自然を観察し、味方につけるエキスパート。

一般参加の方も新規入会の方も天気の悪い中、出席ありがとうございました。

来月以降も役に立つ忍者の智恵が満載です。
10月の和歌山大学海津教授の特別講座は「楠木流軍学について」
名取流とは切っても切りはなせない本家軍学の解説です。こうご期待。


にほんブログ村
忍者は自然を観察し、味方につけるエキスパート。

一般参加の方も新規入会の方も天気の悪い中、出席ありがとうございました。

来月以降も役に立つ忍者の智恵が満載です。
10月の和歌山大学海津教授の特別講座は「楠木流軍学について」
名取流とは切っても切りはなせない本家軍学の解説です。こうご期待。


にほんブログ村