2019年03月31日

紀州忍軍、孫市まつりへ参忍!!!

孫市まつり。
忍び衆 華武姫の皆さんとコラボ参忍。
https://www.facebook.com/shinobishukabuki/








にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 名取三十郎 at 11:14Comments(0)和歌山市ninja

2017年09月03日

長屋門特別講座開催しました。

9月3日(日)、和歌山市にご協力頂き、和歌山市岡公園に再建された大村家武家屋敷長屋門にて、特別講座を開催しました。



この長屋門の隣に、名取三十郎のひ孫にあたる名取又三郎家があり、その屋敷こそ名取流門弟の行き交う住まいだったのです。

名取家は現存しておりませんが、その隣の屋敷の長屋門が現存しているというのは、とても貴重です。
直接的な忍術家の史料ではありませんが、当時を偲ぶには十分な忍術関連資料と言えます。

今回は、そのロマン溢れる貴重な長屋門の内部にて特別講座を開く機会を得ました。
変則的な間取りでの講座にもかかわらず、たくさんの参加者を得て、大幅に定員オーバー。
ご参加頂いた皆さんありがとうございました。
慣れない空間での講座で不手際もあったかもしれませんがご容赦ください。





江戸時代当時、紀州藩では石高(給料)による門構えの制度があり、かつまた隣通しではほぼ同じ門替えをしていたという記録がありますので、大村家の長屋門は名取家の門構えと同じであったと容易に連想できます。

この風景を見ながら、日々名取流の門弟は忍術修行をしていたのかと思うと感慨深いです。




次回の講座は、10月20日(金)午後2時から 恵運寺にて。


そして、11月10日(予定)には、正忍記を読む会発足以来初めての研修旅行。
目指す地は、「伊賀」!!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村




  


Posted by 名取三十郎 at 17:42Comments(0)定例会和歌山市

2017年07月07日

武家屋敷「長屋門」オープン

長屋門を背に「摩利支天ポーズ」のおもてなし忍者たち。



和歌山城の岡公園に武家屋敷「長屋門」がオープンしました。
これは元々建っていた場所から、保存するために移築されたものです。

紀州藩士大村弥兵衛宅でしたが、なんとこの建物の隣に名取家がありました。

そうあの「正忍記」を書いた名取三十郎の「名取流」を継いだ名取又三郎が住まいしていたのです。

そういうご縁で、ガイドも置いてもらってますので、見学の際は是非手にとってご覧下さい。



写真は英語版ですが、裏に日本語版も書かれてますのでご安心を。

裏側からは和歌山城が望めます。



平日も内部の見学できるよう開放してくれてますので、是非貴重な建造物ですから皆さん観光の際はお立ち寄り下さい。

今後、正忍記を読む会の講座もこの長屋門で開催を予定しております。
その際は皆様ご参加下さいませ。




そして、アントニー・クミンズさん出演の和歌山市観光ガイド(英語版)長屋門編も本日より公開いたしました。
こちらもご覧下さい。

https://youtu.be/mD9xMsGlvyI

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村




  


Posted by 名取三十郎 at 14:47Comments(0)和歌山市

2017年05月19日

第25回 定例会 開催します。

本日午後2時より、正忍記を読む会第25回定例会を、予定通り行います。

本日は、和歌山滞在中のアントニー・クミンズ氏も参加の予定です。

場所:和歌山市吹上3-1-66 恵運寺
時間:午後2時より4時まで

一般参加も可能です。是非覗いてみて下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村  


Posted by 名取三十郎 at 09:27Comments(0)定例会和歌山市

2017年02月27日

和歌山城へ忍者集合!!!

2月26日(日) 和歌山城へ忍者が大集合!!!

正忍記を読む会は、名取流道場を開き、ちびっ子たちに名取流忍術を修行してもらいました。




長蛇の列で、大盛況。






道場脇には、手裏剣練習場が設置され、思う存分手裏剣打ちを体験してもらいました。






練習が足りたところで、本番の手裏剣試験。




実技の手裏剣試験の次は、学科の試験。「忍術クイズ」。



2つの試験を合格した人には、「名取流忍術使い認定証」が授与されました。


みんなで忍者になって大盛り上がりの一日でした。



忍者の活動に興味のある方、和歌山市の活性化に興味のある方、入会をお待ちしております。

正忍記を読む会事務局(073-424-7633)まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 名取三十郎 at 15:15Comments(0)わかやまの底力和歌山市ninja

2017年01月01日

明けましておめでとうござます。

明けましておめでとうございます。
平成29年も「正忍記」そして「名取三十郎」をよろしくお願いします。


三十郎も読まれているナグサトベカルタで、お正月。


新年の予定
1月22日(日) 公開講座 午後2時より 和歌山県立博物館にて
2月26日(日) 忍者の日イベント 正午より 和歌山城にて

忍者の日イベント詳しい案内は、おもてなし忍者のページでの告知をお待ち下さい。
(たぶん告知されるはず・・・)
http://shiro.ikora.tv/

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村  


Posted by 名取三十郎 at 06:40Comments(0)わかやまの底力和歌山市

2016年11月26日

城プロジェクトの皆さんおめでとう!!

和歌山城で日夜活動されている「城プロジェクト」の皆さんが、この度平成28年度バリアフリー化推進功労者として国土交通省より表彰されました。

おめでとうございます。

皆さんは和歌山城を訪れる観光客のサポートを主体に活動されています。
特に高齢者、障害者の方々が円滑に和歌山城を周遊できるよう、日夜体を張ってがんばっています。
(なかなか危ないお仕事です。安全靴を履いて活動されてます。)

紀州藩に伝わる忍術「正忍記」は、現代社会にも非常に役に立つ「状況観察術、決断力、コミュニケーション術」を中心に忍術が解説されており、その紀州忍術を平和利用し具現化している日本全国でも他に類を見ない生活密着型、平成の忍者集団です。

彼らの活動(サポート)そのものが現代忍術であり、紀州忍術を現代によみがえらせた場合の最善の姿と考えられます。
これからもがんばって下さい。陰ながら応援しております。
世のため人のため和歌山市のため、紀州忍術の平和利用で和歌山を元気に!!

つねの形で登場。代表の川島氏(右)と担当の和歌山城整備企画課竹内氏




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 名取三十郎 at 11:40Comments(0)和歌山市

2016年11月22日

江戸時代の鏡餅発見!!

11月20日(日) 午後2時より 和歌山県立博物館2階学習室にて
わかやまの底力市民提案実施事業として、一般公開講座を行いました。

後期第3回となります。
紀州忍術「正忍記を知る」と題して、主に正忍記の極意中の極意第3巻を中心に勉強しました。

開始時間には天候も好く、大盛況となりました。


人の心を探り、情報を聞き出すための極意。
現代社会にも応用の利く、江戸時代の貴重な知恵を学びました。

智恵と言えば、我々が引き継ぐべき伝統や習俗についても名取流は言及しています。

そろそろお正月準備も頭の片隅に・・といった方も多いのではないでしょうか。

名取流には、このような鏡餅のお飾りについてもきれいな挿絵入りで紹介されています。
330年前の鏡餅を是非再現し、江戸時代を感じるのもお正月らしくていいのではないでしょうか。



「配付資料:名取流兵法書の世界 其の壱」より


次回の公開講座は、年明けて1月22日となります。場所、時間は同じく県博2階、午後2時からです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 名取三十郎 at 05:22Comments(0)定例会わかやまの底力和歌山市

2016年07月03日

忍術を生活に活かす

早くも後期日程となりました。
これまで参加できなかった方も大丈夫。
正忍記を読む会公開講座は、どこから参加してもよく分かる内容になっています。

後期第1回目は「紀州忍術を活かす 其の弐」と題して、正忍記に記されている実際の忍術から、我々現代人が生活に活かせるような技の数々を学びます。
一足先に、お子様の夏休みの研究に「忍術」なんていかがですか?
親子で参加も大歓迎です。
夏休み前の開催は7月のみですので、是非この機会にどうぞ。


後期日程は以下の通り。
ご参加お待ちしております。





にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村  


Posted by 名取三十郎 at 06:16Comments(0)定例会わかやまの底力和歌山市

2016年05月06日

和歌山城にて「名取三十郎」任命式

和歌山城で活動している「おもてなし忍者」(城プロジェクト)さん達。
その頭領として「紀州忍者・名取三十郎」を名乗り、活動する役目の方が新たに就任されました。
観光に、そして障害者支援に、名取流忍術を使いこれから活躍される事でしょう。

その門出を祝って、正忍記を読む会そして名取三十郎菩提寺である恵運寺から陣羽織の贈呈を行いました。

陣羽織贈呈式


正忍記を読む会会長からは、秘伝書(テキストバックナンバー全巻)を贈呈。




紀州に伝わる名取流忍術「正忍記」で、和歌山城の安全と平和を守ります!!




お城のおもてなし忍者(城プロジェクト)さんのブログ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和歌山(市)情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 名取三十郎 at 10:05Comments(0)わかやまの底力正忍忌和歌山市